肘内障(ちゅうないしょう)について
肘内障とは?
肘内障(ちゅうないしょう)は、幼児(1~5歳頃)に多く発生する肘の亜脱臼であり、特に腕を引っ張られた際に生じやすいケガです。正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこっとう あだっきゅう)」と呼ばれます。幼児の肘関節はまだ未発達であり、外力によって関節が外れやすいために起こります。成長とともに関節部の骨がきちんと形成され、小学生以上の発生は限りなくゼロに近づきます。
肘内障の主な原因
✅ 大人が手を引っ張ったとき(急に手を引いたり、転ばないように腕を引っ張る動作)
✅ 遊んでいる最中に腕を引っ張られたとき(ブランコや遊具で遊ぶ際など)
✅ 転倒時に手をついたとき
✅ 寝返りや自分で腕をひねったとき(特に寝ている間に起こることも)
肘内障は、強い衝撃でなくても発生することがあり、日常生活の中で起こりやすいのが特徴です。
肘内障の症状
発生直後から、子どもの行動や仕草に異変が見られます。
🔹 主な症状
✅ 肘を動かさなくなる(痛みのために腕をかばう)
✅ 腕をだらんと垂らし、曲げ伸ばしを嫌がる
✅ 手を使わなくなる(特に物を持とうとしない)
✅ 肘の痛みを訴えるが、腫れや熱感はほとんどない
✅ 手のひらを下に向けたまま動かそうとしない(回内位で固定)
肘内障と他のケガとの違い
✅ 骨折との違い → 肘内障では明らかな腫れや皮下出血が少ない。骨折の場合は強い腫れや変形を伴うことが多い。
✅ 脱臼との違い → 肘の全脱臼では、肘関節が大きく変形し、動かすことが困難になる。肘内障は軽度の亜脱臼であり、適切な整復で改善可能。
✅ 神経損傷との違い → 神経損傷がある場合は、手指のしびれや感覚異常を伴うが、肘内障では通常そのような症状は見られない。
ごとう整骨院での対応
ごとう整骨院では、肘内障の適切な整復を行います。
整復の経験が多数あり、痛みを最小限に抑えた施術を可能にしています。
✅ 1. 肘内障の整復(リダクション)
✅ 2. 整復後の経過観察
✅ 3. 再発予防のアドバイス
まとめ
💡 肘内障は、幼児に多い肘の亜脱臼であり、日常生活の中でよく発生します。
💡 整復は比較的短時間で可能であり、適切に処置すればすぐに回復することが多いです。
💡 ごとう整骨院では、整復経験が多数あり、痛みを最小限に抑えた施術を行っています。
「子どもが突然腕を動かさなくなった」と感じたら、様子見せずにお早めにご相談ください!
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大