外側上顆炎(テニス肘)について
外側上顆炎(がいそくじょうかえん)は、肘の外側にある外側上顆(がいそくじょうか)という骨の出っ張り部分に付着する筋肉や腱に炎症が起こる疾患です。
特にラケットスポーツや、手首・指を頻繁に使う作業(パソコン作業、家事、重いものを持つ仕事)によって発症するため、「テニス肘」とも呼ばれます。
外側上顆炎の主な原因
✅ 手首を伸ばす筋肉(伸筋群)の使いすぎ
✅ テニスのバックハンド、バドミントン、ゴルフなどのスポーツ動作
✅ 長時間のパソコン作業、マウス操作、家事(雑巾しぼり・包丁を使う動作)
✅ 加齢による腱の変性(40代以降に多い)
✅ 腕や手首の筋肉バランスが崩れることによる負担増大
外側上顆炎の症状(詳細)
初期の違和感から、強い痛みまで、段階的に進行します。
🔹 1. 初期症状(軽度)
✅ 肘の外側に軽い痛みや違和感を感じる。
✅ 手首を反らす動作で、肘の外側が引っ張られるような感覚がある。
✅ 長時間の作業後に肘の外側が疲れるように感じる。
🔹 2. 中等度の症状
✅ 肘の外側に鋭い痛みが出る。
✅ 手首を伸ばす(反らす)と肘の外側に痛みが走る。
✅ 物を握る・持ち上げると痛みが増す(カバンを持つ、ドアノブを回す動作)。
✅ テニスのバックハンドや、ゴルフのスイングで痛みが悪化する。
🔹 3. 重症化すると…
✅ 安静時でも痛みを感じる(安静時痛)。
✅ 肘の外側を押すと強い痛みがある(圧痛)。
✅ 手の力が入りにくくなり、握力が低下する。
✅ 箸を持つ、字を書くなどの細かい動作がしにくくなる。
✅ 痛みが慢性化し、長期間続くことがある。
外側上顆炎と他の疾患との違い
✅ 内側上顆炎(ゴルフ肘)との違い → 内側上顆炎は肘の内側が痛むのに対し、外側上顆炎は肘の外側が痛むのが特徴。
✅ 肘関節炎との違い → 外側上顆炎は腱の炎症が主な原因であり、関節炎では関節の腫れや熱感が強く出ることが多い。
✅ 神経障害との違い → 外側上顆炎は筋肉や腱の痛みが中心だが、神経障害の場合はしびれや感覚異常を伴うことが多い。
ごとう整骨院での対応
ごとう整骨院では、整形外科と連携しながら、症状に応じた適切な施術を行います。
痛みがある部分だけでなく、腕全体の筋肉バランスを整え、再発しにくい身体づくりをサポートします。
✅ 1. 肘周囲の筋緊張を緩和する施術
✅ 2. ラジオ波温熱療法
✅ 3. テーピング・サポーターによるサポート
✅ 4. ストレッチ・筋力トレーニング指導
まとめ
💡 外側上顆炎(テニス肘)は、軽度のうちに対策をすることが大切です。
💡 痛みを我慢すると慢性化し、回復に時間がかかるため、早めの施術をおすすめします。
💡 ごとう整骨院では、患部のケアだけでなく、全身のバランス調整を行い、根本的な改善をサポートします。
肘の外側に痛みを感じたら、お早めにご相談ください!
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大