INSURANCE-MEDICAL-TREATMENT2025.2.4

肩峰下滑液包炎とは|肩が痛い人の原因はこれかも?今すぐチェック!

肩峰下滑液包炎の症状について       

 

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)は、肩関節の滑らかな動きを助ける「肩峰下滑液包」に炎症が起こり、痛みや可動域の制限を引き起こす疾患です。肩を動かすたびに痛みを感じることが多く、特に腕を上げる動作や寝返りを打つ際に強い痛みが生じます。炎症が慢性化すると、肩関節の動きが制限されることがあるため、早めの対処が重要です。

肩峰下滑液包炎の主な症状         

 

1. 肩の痛み(特に挙上時)

  • 肩を上げる(挙上する)動作で痛みが出る
    • 例:洗濯物を干す、物を棚に置く、髪を結ぶ動作
    • 痛みは肩の前側や外側に感じることが多い
  • 一定の角度(60°120°付近)で特に痛みが強くなる(ペインフルアークサイン)
  • 肩を下ろした状態では痛みが軽減することもある

2. 夜間痛・安静時痛

  • 寝ているときに痛みが増す
    • 特に患側を下にして寝ると痛みが強くなる
    • 睡眠が妨げられることも多い
  • 安静にしていても痛みを感じることがある
    • 初期の段階では動作時のみ痛みがあるが、炎症が強くなると安静時でも痛みを感じる

3. 肩の可動域制限

  • 痛みのために肩を自由に動かせなくなる
  • 腕を外側に回す動作(外旋)が特に困難
  • 肩の可動域が狭くなり、動かすと引っかかるような感覚がある

4. 肩のこわばり・違和感

  • 炎症が進行すると、肩周囲の筋肉が硬くなりこわばり感が強くなる
  • しばらく動かさないと「肩が固まったような感じ」になる

5. 炎症による腫れや熱感

  • 炎症が強い場合、肩の周囲に腫れや熱感が出ることがある
  • 関節内の圧が高まり、違和感や重だるさを感じることがある

肩峰下滑液包炎の主な原因         

  • 肩の使いすぎ(オーバーユース)
    • 繰り返し腕を使うスポーツ(野球・テニス・バドミントンなど)
    • 仕事での反復動作(ペンキ塗り、大工仕事など)
  • 肩関節の姿勢不良
    • 猫背や巻き肩の影響で肩関節の動きが悪くなり、滑液包への圧迫が起こる
  • 加齢による組織の変性
    • 40代以降、肩の軟部組織が劣化し炎症を起こしやすくなる
  • 外傷や衝撃による炎症
    • 転倒や肩の打撲により、滑液包に負担がかかり炎症が生じる

患部だけでなく全身のバランス調整が重要

肩峰下滑液包炎は、肩関節周囲の炎症だけでなく、肩甲骨・背中・首・骨盤のバランスの崩れが影響していることが多くあります。肩関節に負担をかけている全身のバランスを調整することで、症状の改善がスムーズになります。

ごとう整骨院では、整形外科と連携しながら、以下のアプローチを行っています。
全身の筋肉バランス調整:肩・首・背中・骨盤の歪みを整え、炎症を起こしにくい状態を作る
ラジオ波温熱療法:深部の筋肉を温め、血流を促進し、炎症を和らげる
手技療法やストレッチ:肩周囲の筋肉をほぐし、可動域を広げる
セルフケア・リハビリ指導:肩関節の正しい動きを取り戻すためのストレッチやエクササイズを指導

肩の痛みが長引くと、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、慢性的な肩の機能障害につながる可能性があります。痛みや違和感を感じたら、早めにご相談ください。 全身のバランスを整えながら、根本からの改善をサポートします。

予約はこちらから
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。

 
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大

診察をインターネットで予約することが出来ます。
お問い合わせ・ご予約:022-739-8139
(C) 2017 ごとう整骨院
ページの先頭に戻る