NEWS2025.2.2

保険診療について|その症状、ウチなら保険適用可能です!・・・本当に?

整骨院での保険治療について                      

整骨院では、健康保険を利用して治療を受けられるケースがあります。ただし、すべての施術が保険適用となるわけではなく、適用条件や自己負担額について理解しておくことが大切です。

保険適用となるケース

整骨院で健康保険が適用されるのは、**急性または亜急性の外傷(ケガ)**に限られます。具体的には以下のような症状が対象となります。

骨折・脱臼(応急処置を除き、医師の同意が必要)
打撲(ぶつけたことによる痛み・腫れ)
捻挫(足首・手首・指などの関節をひねった場合)
挫傷(肉離れなどの筋肉の損傷)

💡 例:

  • 転んで足をひねった(捻挫)
  • スポーツ中に太ももの筋肉を痛めた(挫傷)
  • ぶつけて肩を痛めた(打撲)

保険適用外となるケース

以下のようなケースでは、健康保険を利用することができません。

慢性的な痛み(肩こり・慢性腰痛など)
疲労回復やリラクゼーション目的の施術
病気が原因の痛み(変形性関節症・神経痛など)
同じ部位を他の医療機関で治療中の場合

💡 例:

  • 仕事や日常生活で慢性的に肩がこる
  • 長時間のデスクワークで腰が痛い
  • 加齢による関節の痛み

保険適用外の施術については、自費診療での対応となります。

保険治療の流れ                                             

1️⃣ 問診・検査

  • いつ、どこで、どのように痛めたのかを確認します。
  • 必要に応じて可動域や痛みの程度をチェック。

2️⃣ 施術開始(保険適用範囲内での治療)

  • 手技療法(整復・軟部組織へのアプローチ)
  • 電気療法(低周波治療)
  • 冷却・温熱療法
  • 必要に応じて固定(テーピング・包帯など)

3️⃣ 日常生活のアドバイス

  • 痛みが再発しないように、生活習慣の改善やセルフケアの方法を指導します。

保険治療の注意点

🔹 整骨院では診断書の発行ができません。
🔹 治療が長期化する場合、保険適用外となることがあります。
🔹 初診時には健康保険証を持参してください。
🔹 負傷原因を明確に申告する必要があります。(いつ・どこで・どのように痛めたか)
🔹 月初めには健康保険証の提示が必要です。

交通事故・労災保険について      

  • 交通事故自賠責保険を利用可能(自己負担0円の場合あり)
  • 労災事故労災保険を利用可能(職場でのケガなど)

💡 詳しくは受付またはスタッフにご相談ください!

健康保険を適切に利用しながら、症状を改善するための最適な治療を提供いたします。お困りの際は、お気軽にご相談ください!

当院は予約優先制につき、事前確認をいただくと待ち時間を短縮できます。

予約はこちらから

当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。

ごとう整骨院 院長

柔道整復師 後藤大

診察をインターネットで予約することが出来ます。
お問い合わせ・ご予約:022-739-8139
(C) 2017 ごとう整骨院
ページの先頭に戻る